住民公開講座のお知らせ
飯塚市の住民公開講座が開催されます。テーマは「認知症があっても自分らしく。住み慣れた場所で暮らす。~元気なうちからみんなで考えよう~」です。
https://www.city.iizuka.lg.jp/korehokatsu/nintisyo/kouza.html
講師の先生は福岡市内で訪問診療、認知症のケアに力をいれてらっしゃる内田直樹先生です。
65歳以上の認知症の患者数は2020年に602万人、2025年には675万人(有病率18.5%)と5.4人に1人が認知症になると予測されていて、認知症になるご本人の治療、ケアだけでなく、それをささえる家族や地域社会の受容力が重要となってきます。(公益財団法人のHPより https://bit.ly/45XUeok)
認知症に接したことがない方は初めての学びの機会として、認知症を抱えるご本人、ご家族は認知症に対する理解深める良き機会として、ご参加いただければ幸いです。
飯塚市 https://www.city.iizuka.lg.jp/korehokatsu/nintisyo/kouza.html
飯塚歯科医師会 https://bit.ly/451N7d9
内田先生の書籍 認知症に寄り添う在宅医療 https://amzn.to/3t5oJu9
たろうクリニック https://taro-cl.com/
内田先生 X https://twitter.com/naokiuchid/
在宅療養支援歯科診療所
厚生労働省に在宅療養支援歯科診療所の申請を行い、受理していただきました。
在宅療養支援歯科診療所とは
・訪問診療の実績がある
・高齢者の心身の特性、口腔機能の管理、緊急時の対応の研修を終了している
・歯科衛生士が配置されている
・地域の事業所と連携を取っている
などを備えている診療所に与えられる認定です。
これからも地域に貢献できるよう、診療に従事してまいります。
窒息事故に気をつけましょう
年末年始は餅を食べる機会が多くなります。
窒息事故の死亡者は年間3,500人以上で、80歳以上の死亡者は2,500人以上です。
消費者庁のサイトで、年末年始の餅による窒息事故のリスクについての注意情報が喚起されています。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_046/
窒息を起こしたときの対応方法は下記を参照ください。
NHKサイト
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20211228d.html
政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202212/2.html
心肺蘇生が必要になるときもあります。下記サイトを参照ください。
https://www.med.or.jp/99/cpr.html
施設内の注意喚起として、スタッフルームなどに貼付する資料がありました。ご活用ください。
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/shinsen382.pdf 独立行政法人国民生活センター
高齢者だけでなく、子どもが食べるときも注意しましょう。