ブログ

地域生活リハビリテーション研究会とセミナーについてのお知らせ

本日は地域生活リハビリテーション研究会という組織についてご紹介したいと思います。

どんな組織か? 

地域生活リハビリテーションん研究会とは2010年に筑豊地域のPT,OTの有志の方々が集まり、臨床についての知見を共有し、活発な意見を交換するために研究会を発足しました。2019年までは年に3-4回のセミナーを開催し、ヘルスケア領域を始めとした多様な知識を学んでまいりました。2020年のコロナ禍により活動を休止していましたが、2021年よりオンラインでの活動を再開いたします。

会長を拝命

2019年のセミナーに参加した際にさまざまな方と交流し、2021年からのセミナーのオンライン化に伴い会の運営をお手伝いをさせていただくことになりました。オンライン化は初の試みですが、ぜひとも当研究会の10年間の歩みをすすめるべく、現在の温かいムードをベースに当研究会の活動をより活性化させていけるよう貢献したいと思います。

直近のセミナーのお知らせ

ということで、6月11日(金)19時より、初のオンラインセミナーを開催することにいたしました。詳細はHPにて告知しておりますので、お時間をつくっていただきぜひご参加いただければと思います。 参加資格は筑豊地域でヘルスケア分野でお仕事をされているすべての方です。初回ともあって席に限りがありますので、ご興味がある方はHP(https://www.iizukacc.com)をご確認の上、セミナーにお申し込みいただければ幸いです。 それでは皆さんのご参加を心よりお待ちしております。

地域生活リハビリテーション研究会とセミナーについてのお知らせ 続きを読む »

音声メディアの紹介

ラジオって聞きますか? 

大学受験で浪人自体のときによくCROSS FMを聞いていましたが、いまではすっかり聞かなくなってしまいました。 流行りの曲がわからなくなったり、興味があるコンテンツがなくなってきたからかと思います。そもそも、ラジオをつけてそれとなく聞くということ自体が手間と感じるようになったことが原因かもしれませんね。

自由な時間帯に自分の気に入ったコンテンツを聞けるVOICY 

とはいえ、車を運転しているときや歩いているときになにか聞きながら移動したくなります。最近、VOICYというアプリをよく利用しています。VOICYという会社が発信者をふるいにかけて(一節によるとコンテンツを発信できる方の応募合格率は1%程度らしいです)、よりすぐりの音声コンテンツをVOICYというアプリ上で聞けるというサービスです。ラジオに比べると、自分の聞きたいプログラムをすぐに聞けるという利便性があります。https://voicy.jp/


おすすめのプログラム

私のオススメを2つご紹介いたします。ちきりん(https://voicy.jp/channel/1295) 社会でおこったさまざまな事象について独自の意見を発信し、聞いている方々に疑問をなげかけるという内容です。毎回10分前後で、コンテンツの作り方や社会問題に対して意見を述べたり、その意見を聞くことで自分でもついつい考えさせてもらえるという面白い番組です。

言葉のお守り(https://voicy.jp/channel/1658) ひきたよしあき さんという方が今日一日を元気に、笑顔に過ごせるように心に響く「言葉のお守り」を発信しています。すごいことに毎日更新しています。毎回2−5分程度のコンテンツなので、ちょっとした時間に聞けるのがとても嬉しいです。

関連情報

ちきりんさんはたくさんの書籍を書いています。そのどれもがオススメです。ぜひお試しに1冊読んでみてはいかがでしょうか?https://amzn.to/3fuVxU4
ちきりんTwitter https://twitter.com/InsideCHIKIRIN

ひきたさんの書籍 ひきたさんの書籍はとっても暖かく、コピーライターならでわの伝わるやわらかい文章に溢れています。https://amzn.to/3yMZECw

まとめ

VOICYというアプリをご紹介いたしました。 自分の好きな時間に、自分の気に入ったコンテンツを聞くことができる時代となりました。発信者も、ラジオ局に所属することなく、自分の楽しい、面白いと思えるようなコンテンツを発信できる時代となりました。価値あるコンテンツ、面白いと思えるようなコンテンツに出会えると良いですね。


Have a nicd day!

音声メディアの紹介 続きを読む »

飯塚市 フレイル予防啓発イベント オンライン講演会

飯塚市で「フレイル(心身の活力が低下し、要介護所へ移行する中間の状態)」に関するビデオ講演会が行われました。

飯塚市は高齢化が進行しています。できるだけ長く健康な状態を維持するため、市役所からさまざまな情報が発信されています。

とくに飯島先生はさまざまなデータを元にわかりやすくお話していただけるので、フレイルやその予防方法について深く理解していただけるかと思います。お時間あるときにぜひ御覧ください。

こういった情報が市役所から発信されるような時代になりました。地域のみなさんにとって有益な情報をどんどん発信していただきたいですね。
市役所のみなさん、ありがとうございます!

前編

後編

飯塚市 フレイル予防啓発イベント オンライン講演会 続きを読む »

次世代医療クロストーク

 Facebookを見ていたら、こちらのセミナーを見つけました。

次世代医療クロストーク20210414

 千葉大学病院の次世代医療構想センターというところが主催で医療の第一線で活躍されている方々と対談形式のセミナーとなるようです。公衆衛生、医療の現場、データサイエンスの専門家、医療メディアの方など、多様な背景をもちつつ活躍されている方々の語らいを聞くことで、次世代の医療について考える良い機会になるかと思います。無料のセミナーになります。お時間をつくって、ぜひ参加してみてください。

参加フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdi1FZA_bVRuiZfAn4nchcgVhIMIZvXchvMV19XywAqDjPL-A/viewform

次世代医療クロストーク 続きを読む »

お口の健康ブックレット

8020という運動があります。80歳までに最低20本は健康な歯を残そうという運動です。

8020を達成するために、全身と歯周病の関係や、お口のケアの必要性、なぜ噛めることが大事なのかを正しく理解することが大切です。

8020推進財団という組織がHPにてみなさんにとってさまざまな情報を発信しています。お口の健康を正しく理解し、8020もしくは8028を達成するためにぜひ下記資料を資料をご覧になってください。

https://www.8020zaidan.or.jp/info/booklet.html

お口の健康ブックレット 続きを読む »