飯塚市 オンライン講演会のご案内(3月30日) 申込みは3月25日まで。

フレイルってご存知ですか?
加齢が進み、運動不足や栄養不足が続くと生じる状態をフレイル(虚弱)といいます。
飯塚市が主催で、そのフレイルについて・自己チェック方法・予防方法についての講演会が開かれます。
講師の先生は飯島勝矢先生です。全国各地のさまざまな場所で、フレイル予防についてご講演されています。
今回の飯塚市主催のイベントを通して、健康な体作りのヒントがきっと見つかると思います。

フレイルってご存知ですか?
加齢が進み、運動不足や栄養不足が続くと生じる状態をフレイル(虚弱)といいます。
飯塚市が主催で、そのフレイルについて・自己チェック方法・予防方法についての講演会が開かれます。
講師の先生は飯島勝矢先生です。全国各地のさまざまな場所で、フレイル予防についてご講演されています。
今回の飯塚市主催のイベントを通して、健康な体作りのヒントがきっと見つかると思います。
NHKフォーラムで「誰ひとり取り残さない社会」を発達障害と認知層を例に考える というテーマで講演会が開催されます。
基調講演をされる柳田邦男さんはノンフィクション作家で多くの医療系の作品を描いています。
ガン回廊の朝 https://amzn.to/3cjE8uw ガン回廊の炎 https://amzn.to/3vkmv6Q
本来であれば、東京などにいかなければ視聴することができないこのような貴重なフォーラムも、オンライン化によって自宅から参加することができるようになりました。お時間がある方は参加をご検討ください。
歯ブラシや歯磨剤(歯磨き粉)を開発、販売している会社にサンスターという会社があります。
有名な商品としてはG.U.M(https://jp.sunstar.com/oralcare/gum/product_001.html)やOra2(https://jp.sunstar.com/oralcare/ora2/product_009.html)があります。とくにオーラルヘルス(お口の健康】については力を入れて開発、販売されていますが、とくに災害時のお口のケアについて積極的に発信されていることにとても共感を覚えます。(https://jp.sunstar.com/bousai/)
本日、2021年3月11日に東日本大震災から10年という節目を迎えました。この節目にあたって、サンスター社が災害時のマウスケアの備えについて調査いたしました。いつ発生するかわからない災害に対して、なんらかの備えをしている方が29.2%、さらにマウスケアの準備をしている人が全体の11%にとどまることがわかったようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000302.000005120.html
飯塚市でも昨今、一時的な激しい集中豪雨により、洪水のリスクが高まっています。この機会にぜひ災害時の備えとその中に歯ブラシ、歯磨き粉、フロス、義歯ブラシ、義歯ケースなどの準備をいたしましょう。
災害時の口腔ケアの重要性について https://jp.sunstar.com/bousai/pdf/mouth_and_body_topics_vol3.pdf
飯塚市 防災サイト https://www.city.iizuka.lg.jp/bosai/bosai/index.html
福岡県 防災 https://www.bousai.pref.fukuoka.jp/index.php
首相官邸発信の防災情報 http://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html
NHK厚生文化事業団のオンラインフォーラムのお知らせです。
以下、紹介文より転載。
超高齢社会。それは世界が未だ体験したことのない長寿を生き抜く時代。
多くの人が迎える高齢期をどう過ごすのか、具体的なマニュアルや指針はありません。
更に新型コロナウイルスの感染拡大がこの課題により重くのしかかっています。
“自分らしく”、そして時に“支え”を得ながらどう生きていくのか。
フレイルなどの老年医学の分野をはじめ、社会学の立場から超高齢社会の生き方と備え方を考えていきます。
コーディネーターの町永俊雄氏は「おはようジャーナル」キャスターとして教育、健康、福祉といった生活に関わる情報番組を担当。2004年からは「福祉ネットワーク」キャスターとして、うつ、認知症、自殺対策などの現代の福祉をテーマに、共生社会の在り方をめぐり各地でシンポジウムを開催。現在は、フリーの福祉ジャーナリストとして活動を続けています。
https://www.ninchisho-forum.com/author/machinaga.html
こちらの認知症フォーラムでも多数の記事を寄稿しています。
以上、お知らせでした。
「超高齢社会を生きる ~コロナ禍に考えるフレイルと長寿の生き方・備え方~」 渋谷発オンラインフォーラム (3/14) 続きを読む »
https://www.jscsa.org/foodx-2?fbclid=IwAR3cfS4SUvC9wiXFCJv7jzp8HGzapfE6sGOGD8N3izEPKlQx3PFIh0OiWuQ
明日、3月6日 18時より 表記の内容でオンラインセミナーが開催されます。
以下、リンク先の紹介文より抜粋
内田先生のお話は大変わかりやすく、またこれからの超高齢社会において社会が準備しておくべき知見について幅広く発信しています。3名の方で認知症と食との関係について話し合うスタイルのようです。
Facebook Liveだと制限無しで参加できるようです。
お時間がある方はぜひ参加をご検討ください。認知症についての理解が深まるかと思います。
以上、ご案内でした。
内田先生のFacebookページ https://www.facebook.com/naoki.uchida
認知症や日頃の活動について多様な情報を発信されています。
内田先生の書籍 認知症の人に寄り添う在宅医療 精神科医による新たな取り組み
https://amzn.to/3qh7sH1